愛犬との八ヶ岳旅行 

愛犬との旅行記

こんにちは、あんずです。

皆さん、愛犬とご旅行に行かれますか?

今日はしんのすけとよく行く八ヶ岳のご紹介をいたします。

東京から車で2、3時間。自然溢れる八ヶ岳で都会とは違う澄んだ空気と大きな空の下で、まだまだ元気いっぱいのしんのすけを遊ばせたいと思ったことがきっかけ。

最近の猛暑を朝晩は冷房無しでも涼しく過ごせる八ヶ岳は最大の魅力。

夏は色とりどりの野菜や果物が豊富で、朝どり野菜の新鮮さは美味しさ抜群!!

秋も様々な種類のきのこ類があり、香り高い季節を感じられます。

一度訪れるときっと八ヶ岳にあなたも魅了されることでしょう。

では、愛犬と楽しめる八ヶ岳の旅へ出発です。

宿泊先

ここ5年くらいしんのすけと共に八ヶ岳に旅行に行っています。

東京から車で2、3時間で行ける場所を探していました。

見つけた宿泊先は「ペットと泊まれる貸し別荘 ゆがふ八ヶ岳」という1軒家丸ごとお借りできる貸し別荘(リンクはこちら)。

ホテルとも違い一軒家のため、他の方に気兼ねすることも無く過ごせることが愛犬と一緒の旅行には有難いことです。

我が家は八ヶ岳の気候、特に夏場において東京より湿度が低く朝晩冷房を入れなくても快適に過ごせることが何といってもお気に入りの理由で、皮膚トラブルのあるしんのすけには湿度が少しでも低いことは助かります。

そのため、八ヶ岳旅行はこちらの貸し別荘を利用させて頂いています。

夏は少し長めの宿泊をし、日中でも木陰のある場所は涼しいため気温を見ながらしんのすけとお散歩に出かけたり、自宅同様に料理や読書などをして楽しむことが八ヶ岳での日々です。

朝は鳥の囀りで目が覚め、晴れた日の夜は空いっぱいの満点の星を眺めての滞在旅行。

普段都会での生活では味わえない贅沢な時間をもたらしてくれます。

愛犬とのお散歩場所

私たちがよく行く場所はこんなところになります。

  • 清泉寮リンクはこちら)清里高原にあるキープ協会が運営する宿泊研修施設。一般の方も宿泊可ですが、残念ながら愛犬とは宿泊不可です。ソフトクリームが有名。富士山や八ヶ岳南麓をバックに愛犬とお写真を。清泉寮前の原っぱもお散歩出来ますが、道路を渡った自然ふれあいセンターの裏辺りも広範囲にわたってお散歩可能です。こちらは観光客もほとんど無く、鳥の囀りが聞こえ山々も見えて清々しい場所。
  • 萌木の村(リンクはこちら)この村内に、清里のアイコンであるROCKというレストラン。ここのビーフカレーが有名(ここのハンバーグも美味しい)。萌木の村内にROCKをはじめ、その他のレストラン、ホテル(愛犬宿泊不可)、各ショップがあり、施設に向かう道のりをお散歩可能。ここの最も嬉しいことは、ROCK店内で愛犬と共にお食事が出来ること。他のお客さんとは別の場所でのお食事になりますが、屋根もあり天候に関わらず(寒くなると暖房も設置してあります)愛犬と共にお食事が出来ることはとても有難いです。各店舗での愛犬との同伴については、リンクにてご確認ください。
  • 八ヶ岳自然文化園(リンクはこちら)ここは八ヶ岳の自然とふれあいがたくさん出来る場所。愛犬のお散歩だけでは無く、パターゴルフやゴーカートなどもあり子供も大人も楽しめるパークです。夏は夜に映画上映もされています。広範囲で自然の中をお散歩出来るため、しんのすけはお気に入りです。
  • 八ヶ岳農業大学校リンクはこちら)広大な学校農場を学生たちが実践の場として、農場経営を行っています。この広大な農場を愛犬と共にお散歩することが出来ます。ここからの山並みは素晴らしい眺め。農業大学の学生の方々が育てた花や高原野菜、鶏卵、乳製品、加工肉等を直売所で購入可能。搾りたて牛乳で作ったソフトクリームもあります。こんな素晴らしい環境を入園料無しで提供してくださることに感謝して、お気持ちとして私は学生の方々が育てたものを何か購入して宿泊先での食材にさせて頂いてます。少し距離がありますが、八ヶ岳自然文化園からなだらかな山道で繋がっています。(注:八ヶ岳自然文化園はロングリード利用不可ですが、八ケ岳農業大学校内はロングリード可です)
  • 山梨県立まきば公園リンクはこちら)県立まきば公園は雄大な県立八ヶ岳牧場の一部で、動物たちとふれあいの公園です。愛犬は牧草地にいる動物たちの中には入れませんが、柵の周りをお散歩出来るようになっています。ここからの八ヶ岳南麓の山並みもまた素晴らしく、富士山も眺めることが出来ます。併設されたまきばレストランのテラス席で愛犬とのお食事は可能。テラス席はパラソルもありますが、季節によって日の照り方でとても暑い日、寒い日、また強風の日があるためご利用の際は天候とのご相談を。
  • 八ヶ岳倶楽部(リンクはこちら)創設者は故柳生博さん。この地の山火事で広葉樹林が焼失し、また広葉樹林を植えて森を再生しようとご本人とご家族、友人らと共に30年以上もかけて森を作られてきた場所です。倶楽部内は、愛犬と共に森の散策やカフェ・レストラン(犬同伴席は店内とテラス席)でのお食事も可能。こちらのお食事やデザートも美味しく、また柳生さんの奥様考案のフルーツティーは絶品。自然をこよなく愛していた柳生さんの優しい心に触れられる温かい気持ちになれるそんな場所です。
  • リゾナーレ八ヶ岳(リンクはこちら)星野リゾートの一つ。ヨーロッパ調の街並みを再現し、ピーマン通りと言われる通りを挟んでホテルやカフェ、レストラン、ショップ等があります。愛犬同伴での宿泊は可能(部屋数に限りあり)。我が家は宿泊したことがありませんが、Boulangerie NODAでバゲットやオヤツをまた丸山珈琲でコーヒー豆やドリップバッグを購入のため立ち寄りをしがてら、このピーマン通りをしんのすけとお散歩をしています。
  • 白州 尾白川渓谷(リンクはこちら)日本名水百選に選定された北杜の名水の一つで、あの「サントリー南アルプス天然水」の故郷です。夏は渓谷の水の清らかさに癒され、秋は彩る紅葉と目を楽しませてくれます。しんのすけはワンパクなのでひたすらこの登山道を歩き渓谷の石を渡りますが、それでも用心してのお散歩です(危険なところは抱きかかえています)。夏場は大型犬のワンちゃんは渓谷で水遊びをしていました。お子さん連れの方も多く、夏場は賑わっています。天候にも気をつけながら、登山が出来るような服装でいかれることをオススメします。リンクの注意事項をよく読まれてから行かれてください。
  • 北杜市明野サンフラワーフェスリンクはこちら)毎年夏期に開催されるサンフラワーフェス。地元の方々の手で撒かれたひまわりの種が40万本ほどの花を7月下旬から8月上旬にかけて大空に向かって太陽のような花を咲かせます。このひまわり畑を愛犬と共にお散歩出来ます。太陽がサンサンに照ると日陰も全く無く直下のためかなり暑いので、午前中の早めの時間に参加がオススメ。ひまわり畑を背景に写真スポットもあるので、旅の記念にぜひ。

天候、気温との相談で滞在している時にお散歩の場所を考えます。

コロナ禍も気晴らしに八ヶ岳へ出かけていましたが、ここ数年はコロナ禍には全く見かけなかった観光バスやツアーでの観光客が多くなり、人が戻ってきているように感じます。

それでもどこも大混雑ということは無く、犬連れには気楽にお散歩出来ます。

上記の場所はそれぞれ良さがあり、全体を通して最もですが人工芝ではないことがしんのすけには嬉しいようです(彼はちょっとデリケートなところがあり、人工芝のドッグランが苦手なんです)。

夏は尾白川渓谷や明野ひまわり畑はオススメ!!

しんのすけを遊ばせることが優先ですが、旅行先では私たち飼い主も楽しめる場所を選びます。上記はそれが叶う場所。

たくさんの新鮮な空気を吸い、季節によって違う山並みを目で楽しみ、自然の恵みいっぱいの美味しいお食事を頂いてリフレッシュの旅です。

まとめ

湖で泳ぐカルガモ親子@八ヶ岳自然文化園

八ヶ岳の旅はいかがでした?

今現在は私たち家族にとって、この八ヶ岳での休日の過ごし方がとてもお気に入りです。

もう何度も訪れている場所でもあるため、今では特別に何かする訳でもありませんが、季節が違う時に訪れるとまた同じ場所でも風景が変わります。毎年訪れても全く同じということがないことが自然豊かな場所の魅力。山の見え方も空の色や雲のあり方も同じ日がなく、それが何とも言えない旅の思い出になっています。

愛犬の大きさや年齢、性格によっても、また飼い主さんのしたい事によっても色々な楽しみ方がありますね。

秋もまた紅葉で楽しめる季節です。

ぜひ、一度愛犬と共に訪れてみてください。

きっとお気に入りの場所になると思います。

では、楽しい旅を。