愛犬の失敗Goods

愛犬

こんにちは、あんずです。

今日は、これ大失敗でしたというGoodsのお話です。

皆さん、そんなGoodsがありますか?

こうお話しするからには、我が家には大なり小なりいろいろあります。

以前にお話ししたベッドもその一つ。

しかし、「これは本当に便利そう!!」と期待大で購入した物がとても残念な形で一瞬にして終了した物があります。本当に一瞬の間!!これは期待しただけにかなりのショックでした。

今日はそんな物をご紹介します。

あくまでもしんのすけには全く合わなかった物であって、どのワンちゃんも適用出来ないということではありません。

ご購入の前に愛犬がどんなタイプなのか判断されて、我が家のしんのすけのような活発な性格のワンちゃんはちょっと気をつけた方が良いですよというお話です。

是非、ご参考になればと思います。

自動給餌器

今から7年前のお話です。

これはとても期待して購入した機械。

しんのすけが1歳の頃はまだごはんの時間を1日3回にしていました。

これは彼が食欲旺盛のため、こまめにフードを上げることで満足度を高めるためでした。

しかしこれが次第に私たちの生活パターンに難しい日もありで。

たまたまお気に入りブロガーさんのワンちゃんが飼い主さんお手製の自動給餌器をワンちゃん自身で押して(これだけでスゴイと感心)、自分のごはんの時間になると食べている様子を見たことがきっかけでした。

我が家でも自動給餌器を利用出来るかもとワクワクで購入。

期待の自動給餌器が到着してすぐにお試しを。

まずは機械に適量のフードを入れ、主人の声で「しんのすけごはんですよ〜」と録音します。準備が出来たところで始めてみました。が。。。。

しんのすけは主人の声で機械の前にやってきました。機械の蓋が開きフードが見え、一心不乱に食べるしんのすけ。問題はその後です。フードを食べ終えると機械の蓋が閉まり、機械の動作は終了です。

ところが、しんのすけはまだフードがあるのではないかと機械を叩き始めました(驚)!!

何度も何度も叩き、フードを探し回ります。本当にものすごい勢いで、両前脚を使ってバタバタ叩き続けてフードの在処を探すばかり。機械が壊れる〜とばかりの叩きっぷり。

この様子を見て、主人が機械を取り上げました。

よって、我が家ではこの機械は2度とお目にかかる事は無く、箱から開封して僅か10〜15分さようなら〜になりました(泣)。

食べる事が何よりも好きなしんのすけには、機械に残るフードの匂いがまだフードが残っていると思い、ひたすら叩きつけて出てくるのを待っていたようです。

息子のように可愛いくてもしんのすけはやはり動物。理屈ではなく、五感を使う動物なんです。

便利さに心惹かれ、我が息子の性格をしっかり把握していなかった親の責任です。

呆気なくお払い箱になってしまった機械。残念。

サークル

このサークルは、ペットショップのスターターキットの中の一つ。

ヨーキー特有なのでしょうか、親が言うのも何ですがしんのすけは運動神経が抜群(これがたまに困ることもあります)。先祖はネズミを追いかけていたくらいだから、すばしっこいのでしょうか。

このサークルの中で赤ちゃんの時は生活していました。

だいぶ成長して大きくなってきたある日のこと。

サークルの上に網ネットがありファスナーで開閉出来る仕組みになっていて、そのネットを少し開けていた時に事件発生!!

しんのすけがじーっと何やら上を見上げている様子。「少しネットが開いているのが気になるのかしら?」と思っていた矢先、彼は2足立ちになりネットを目掛けて飛び跳ね出しました。何度も何度もジャンプをして、そのネットを咥えて取ろうとしている様子!!

ネットに噛みついているしんのすけ

その様子に焦り、私は即座に上に張ったネットは取り外しました。

しんのすけを我が家に迎える前に、ペットショップのスタッフの方に「サークルから頭が出てしまうくらいの大きさにならないのかしら?」と念の為、確認。回答は「この子の両親は2.5kgぐらいですし、それ以上は大きくならないのでサークルも大丈夫ですよ」と。

いえいえ、おかげさまで大きくなりました。今は、3.3kg。5kgの時もありで。

あくまでも推測でしか大きさは言えないのも事実です。一般的にはそうなんでしょう。

犬のことを何も知らずに迎えた私たちのような夫婦には理想と現実とのギャップに何度も驚きを感じる日々です。

しんのすけの飛び上がり事件から、サークルの上部のネットをまず外すことから始め、そのうちに扉も外し、このサークルを囲むように更なる幾つものフェンスで広いしんのすけのお家が出来上がりました(とても迷惑でしたが)。

まとめ

この失敗談、いかがでしたか?

良かれと思ってした事が意外や意外、最悪の事態になる事は生活の中でもある事です。

自動給餌器はあのまま上手く利用できていたら、便利Goodsの1つだったと思います。

あの時しんのすけが必死に機械をひたすら叩いていた様子やサークルのネットを見上げていた姿を思い出し、一人笑ってしまうことがあります。

幼い頃からユニークなしんのすけです。

しんのすけの性格を考えれば、こんな失敗も起こらなかったことかもしれません。

でも、全て体験して知り学ぶ事が身となり知恵となる事をあらためてしんのすけとの生活で思い知らされました。今も日々学びです。

これからも失敗は成功の元というように、このユニークなしんのすけとたくさんの失敗をしながら人生を深めていけたらと思います。

失敗も笑いに変えて行きながら…。

コメント