しんのすけのフード

愛犬

こんにちは、あんずです。

今日はフードのお話。

皆さんどんなフードを愛犬にあげていますか?

手作りやドライフードまたはウェットフード、ドライフードに何か食品をトッピングなど様々ありますね。

我が家では色々試した結果、しんのすけにはドライフードを与えています。

アレルギーのしんのすけに合うフードに出会うまで時間はかかりましたが、出会った時は喜びもひとしおでした。

しんのすけのようにアレルギーで悩まれていたり、また新しいフードをちょうど探していた飼い主さんにお届けします(Tips!!あり)。

それでは、フードのご紹介です。

巡り会えたフード

しんのすけが我が家に来てからフードを数回変えました。

変えた理由は、たまたましんのすけの体質的に合わなかったためです。

他のワンちゃんが普通に何も問題が無く気に入って食べているのであればそれはそれで良いと思いますし、どのフード会社も工夫されてフードを作られているので、一概にどれがダメでこれがいいとは言えないと感じています。

アレルギー検査や幾つかの本やサイトを見て学びながら、最終的にしんのすけに合うフードと巡り会う事が出来ました。それは…

「Big Wood」という会社(bigwood-onlineshop.com)。

こちらの製品は、どれも自然の食材を使い、人でも食べられる安全・安心なものをモットーにされています。

とりわけしんのすけはハーブが好きなこともあり、こちらの会社のフードにはハーブを使用されていることもあって、嗜好もまた体にもあったようです。

九州の宮崎県に工場があり、そちらで宮崎にある食をベースに無添加フードやサプリメント等を作られています。

まずはご相談窓口があったので、そちらにお電話でしんのすけの症状をお伝えして、フード選びのアドバイスを頂きました。

しんのすけの選んだフード及びサプリメント

  • ファインサーモン&ポテト華1kg(1日朝夕2回)
  • イースト(ビタミンB群を豊富に含み、ノミなどが寄り付きにくい体作りのサポート。ビール酵母と微量のガーリックを含んだパウダー状のサプリメント。1日朝夕2回)
  • エンザイム(お腹の健康維持をサポート。1日夕方のみ1回)
  • 愛犬活力源(木酢液。体に必要な必須ミネラルと有機成分が含まれ、健康維持をサポート。1日朝夕2回)

サプリメントは、人間もそうですが詳細を読んでいるとあれもこれもと必要を感じてしまう危険に陥るので、今現在においてはイースト、エンザイム、愛犬活力源の3つ➕赤ちゃんの時から与えてきているプロバイオデンタル(口内の善玉菌を補う生菌。パウダー風味なし。1日1回。プレミアモード株式会社。Amazonで定期購入)の4種にしています。

この会社のイーストは虫除けの効果もあると伺いました。しんのすけはアレルギーのため一般的な虫除け製品を使用すると皮膚の状態の悪化を招く恐れがあります。何か良い方法はないかと探していたところ、ちょうどこのサプリメントに出会えたので助かっています。最近は1年を通して暑い時期が長くなっているので虫の活動期間も長いため、皮膚を虫から守ることも重要です。

エンザイムに関しては食欲は旺盛ですが、これもアレルギー体質からなのか消化不良を明け方にたまに起こすことがあるため、夕方のごはんの時のみ使用。

消化力もなるべく自分の力を活かせるようにしたいこともあって、エンザイムは1日1回にしています。

HEPAPHYT(上記写真右下)ヒルトンハーブ社、英国製。腎臓、肝臓の浄化のサプリで、消化器系、リンパ系のサポートをします。そのため、ノミ、マダニ予防として月1で与えるネクスガードスペクトラ(4〜12月まで与えています)や狂犬病や予防接種後に3週間ほど毎食フードに振りかけて、なるべく薬の負担が少なくなるようにしています。このハーブを摂取中は浄化作用から便の出が良くなる傾向があります。使用上をよく読まれて、与える量はワンちゃんの様子を見ながらがお勧めです。http://www.hiltonherbs.jp

まとめ

今はこのフードとこれらのサプリメントのおかげで、ひどい湿疹や病気になることもなく元気に過ごしています。

飼い主にとっては、フードは悩みですよね。

合う物に出会えるまでは苦しい作業で、1日も早く落ち着いた症状になれるよう焦るばかりでした。

今は落ち着いていますが、またこれから老犬になっていくに当たって悩むこともあるでしょう。

皮膚の状態は毎日一定ではありません。

そのためしんのすけを毎日寝かせる前の体拭きをする際にチェックしています。

これも親子の触れ合いの時間で、時に疲れてる時は「面倒だわ〜」と思うこともありますが、ムニュムニュと柔らかいしんのすけの体を触りながら癒されている自分でもあります(と言いながら、我が家はほとんど連夜主人が体拭き&歯磨きを担当してくれているので助かっています)。

甘えん坊のしんのすけにはこんな触れ合いの時間も至福の時のようです。

Tips!!

毎食フードに、小鍋にお出汁&ほぼ同量の水を入れて人肌に温めたスープをかけています(フードがひたひたに浸かるくらいの量)。

お出汁を冷凍保存トレーに。

ふやかす事で喉への負担が少なくなり、お出汁が入っているため匂いと共にまた嗜好も高まります。

毎回出来立てのお出汁をあげたい所ですが難しいので、私たちのお味噌汁のお出汁(昆布と花かつお)を取る際に一緒に作り、赤ちゃんの離乳食用の冷凍保存トレー(キューブ状)に入れて冷凍保存しています。

旅行に行く時もこのお出汁キューブを日数分、保冷バッグに入れてお出かけです。

大抵お出汁が多めに出来てしまうので、お出汁を取った日と数日(冷蔵保存)は冷凍ではなく出来立てのお出汁をあげれるためしんのすけは大喜びで食べます。しんのすけでも生と冷凍の違いは分かるようです(汗)。食べ終わった時、顔がキラキラしているんです✨

コメント